テレビCMやSNSなどでファッションレンタルを見聞きしたことがある方は多いのではないでしょうか。
実際に当サイトが調査したアンケートでは、20代~50代女性の約6人に1人がファッションレンタルを利用したことがあるという結果も出ています。

知名度だけでなく利用者もどんどん増えてきているみたいです!
「試してみたいけど、レンタル方法や流れが分からない!」
「返却するのとかめんどくさそうでイマイチ利用してみたいとは思えない。」
今回はこのように思っている方に、ファッションレンタルサービスのレンタルの流れとレンタルの際に気を付けるべきポイントをわかりやすくご紹介します!
洋服のレンタルの仕方は2種類!
まず、ファッションレンタルサービスは大きく分けて2種類のタイプに分けられます!
- レンタルするアイテムを【自分で選ぶ】タイプ
- プロのスタイリストに【選んでもらう】タイプ
どちらのタイプの方がいいのかは、人それぞれですが、参考までにタイプごとのポイントを紹介します!
ファッションレンタルサービスを選ぶ時の基準にしてみてください!
【自分で選ぶ】のメリット・デメリット
レンタルするアイテムを【自分で選ぶ】タイプのメリットは、自分の好みに合うものをレンタルできる点です!ショッピング気分でアイテムを選べるので、すごく楽しい!
逆に、アイテムを決めるのに時間がかかる点が、デメリット。どうせなら、かわいいのが選びたいと思って探してたら、意外と時間かかってしまいます。
また、コーデを自分で決めるのが苦手だったり、面倒な方にはあまりオススメ出来ません。
【自分で選ぶ】のファッションレンタルサービスはこちら▼
サービス | |||
---|---|---|---|
月額料金 | 月額3,278円(税込み) | 月額11,000円(税込み) | 月額5,390円 |
レンタルアイテム数 | 1枠 | 約3着 | 10点まで |
系統 | カジュアル系、大人女子系、フェミニン系、きれいめ系/普段着、お出掛け、女子会 | コンサバ系、大人きれいめ系/ビジネス、お出掛け | お仕事、休日、デート、ママ |
年代 | 20代~40代 | 20代後半~50代 | 10代後半~20代 |
【選んでもらう】タイプのメリット・デメリット
レンタルアイテムを【選んでもらう】タイプのメリットは、スタイリストのプロ視点から自分に似合うアイテムを選んでくれる点です!





アイテムをセットで選んでくれるので、届いた洋服をそのまま着ちゃえばおしゃれさんになれます!!
デメリットとしては、やはり他人が選ぶので、必ず気に入るアイテムが届くとは限らない点ですね。
しかし、自分の好みや要望を伝えることができるので、なるべく詳細に伝えることが好みのアイテムを選んでもらえるようになるためのポイントです!
【選んでもらう】タイプのファッションレンタルサービスはこちら▼
サービス | ||
---|---|---|
月額料金 | 月額7,800円(税込み) | 月額7,480円 |
レンタルアイテム数 | ライト・レギュラー:3点 ライトプラス:5点 | 3点~ |
系統 | きれいめ系、コンサバ系/お仕事、お出掛け、ママ会 | キレイめ系、ガーリッシュ系、セクシー系、クール系、渋谷系、ギャル系 デート服、普段着、女子会、夏祭り、キャバクラ、イベント, |
年代 | 20代後半~40代/働く女性 | 20代~30代 |
両方の選び方でいけるタイプもあるんです!
【自分で選ぶ】タイプと【選んでもらう】タイプの組み合わせでアイテムを選ぶファッションレンタルサービスもあります!
EDIST.CLOSET(エディクロ)はスタイリストが選んだコーデセットの中から、自分がレンタルしたいコーデセットを選ぶことができるサービスです!
自分でレンタルするアイテムを決めるのは面倒だけど、どんなアイテムが来るのか不安という方におススメです!
系統はきれいめカジュアルやコンサバ系が多く、お仕事でも、普段の生活でも着れるコーデセットがレンタルできます!
値段 | トライアル:月額10,120円(税込み) レギュラー:月額9,460円(税込み) ゴールド:月額8,690円(税込み) プラチナ:月額8,360円(税込み) |
---|---|
レンタルアイテム数 | 4点 |
系統 | きれいめカジュアル系、コンサバ系/お出掛け、普段着、ビジネス |
レンタルの流れ
ファッションレンタルサービスはタイプによってレンタルする方法が少し異なるので、それぞれのタイプ別にレンタルの流れをご紹介します!
【自分で選ぶ】タイプレンタルの流れ※メチャカリの例
- Step.1会員登録
まずは、無料会員登録してから有料会員登録をします!
注意!有料会員になるとアイテムをレンタルしていなくても月額料金が生じるので、有料会員になったらそのまま、アイテムをレンタルしたほうがいいです!
- Step.2アイテム選び
有料会員になったらさっそくレンタルするアイテムを決めましょう!
レンタルアイテムの見つけ方は通販サイトと一緒です!ランキングやカテゴリー、ブランドから欲しいアイテムを探して見つけてましょう!
お気に入りのアイテムが見つかったらお気に入りに登録しておきます!
レンタルするアイテムが決まったらMY BOXに追加で注文確定しましょう!
- Step.3到着
レンタルアイテムを注文してから2日でアイテムが届きました!
まずはレンタルアイテムに不備がないか確認!
管理人 中身のアイテムは新品なのでどれもタグ付きでした!
- Step.4返却
レンタルしたアイテムを返却する際は、まずアプリの返却するボタンから返却依頼をします。
レンタルアイテムを梱包したら、選んだ返却場所まで持ち込み、返送してください!
【選んでもらう】タイプのレンタル方法※エアクロの例
次に、選んでもらうタイプのファッションレンタルサービスのレンタルの流れについてご紹介します。
- Step.1会員登録
まずは、無料会員登録てから有料会員登録をします!
- Step.2情報登録
そのまま案内にそって情報を登録していきます!
メールが届いて、注文申込完了です!登録は10分かからないくらいでした!
- Step.3到着
エアクロ会員になって、情報を登録してから2日で家に届きました!届いた時はこんな感じ。
管理人 包装が袋だと受け取りも楽だし、なにより処分に困らなくていいですね!
- Step.4感想記入
アイテムについて、コメントを記入できます。
このコメントはスタイリストさんが次回以降のアイテム選定で参考にしてくれるので、しっかり思ったことを記入するとより自分に合った洋服がレンタルできるようになります!!
- Step.5返却
アイテムを返却する際には、届いたときに入っていた、返送用の袋に、レンタルしたアイテムを3点すべて入れてます。
次に返送手続きをし、返送方法を選んで返送します。
ファッションレンタルの注意点!
レンタルだからこと気を付けてほしいポイントがあるので、実際にレンタルする前にチェックしてみてください!
レンタル前のポイントは【確認】すること!
ファッションレンタルサービスを利用する前にまず、サービス内容の確認をしましょう!確認すべきポイントは、
- 送料や手数料の有無
- 返却方法・返送場所の指定
- アイテム破損時の保証など
この辺は、ファッションレンタルサービスによって異なってくるので、必ず押さえておきましょう。
レンタル中のポイントは【意識】すること!
レンタル中に気を付けたいことは、レンタル品であることを意識することです。
そんなに神経質になるまで、意識する必要はありませんが、次に着る人のことをすこし考えながら着用しましょう!
またレンタル中はたばこや香水など臭いの強い物はひかえましょう。洋服に付いた臭いは、クリーニングでも落とすことができないので、弁償になることがあります!
返却時のポイントは【忘れない】こと!
気をつけたいのは返却日です!前もって自分のカレンダーなどに予定を追加しておくことをおススメします!
返却日を過ぎてしまうと1カ月契約が自動延長してしまいます!
ファッションレンタルサービスはその季節にぴったりのコーデがレンタルできるので、なるべく一カ月ごとに返却していくのをおススメします!
アイテムを交換する際は、アイテムの返却が完了してから新しいアイテムが発送されるので到着日を考慮して返却しましょう!
まとめ
いかがでしたか。ファッションレンタルサービスは【自分で選ぶ】タイプか【選んでもらう】タイプかで、利用方法が異なるので、自分にあったレンタルタイプを選ぶようにしてみてください!
ファッションレンタルおすすめランキングをみたい方はこちら。