ハタチの成人式や大学の卒業式は、人生のなかでも数少ない、着物を着て過ごす貴重な瞬間です!今ではレンタル着物の活用も主流となってきましたが、まだまだ親や祖母から受け継いだ着物を着て参列する人も多いのではないでしょうか。
着物は帯や衿の合わせ方次第で華やかにもおしとやかにも様々に表情を変えますが、バッグや草履はどうしてもそうはいきません!
「親のお下がり着物を着るけど、バッグや草履が地味だから違うものがいい!」
「和装小物を買おうと思ったら意外と高くてびっくりしてしまった。」
この記事ではこんな悩みを持っている方へ向けて、和装小物がレンタルできるオンラインサービスをご紹介します!また記事の前半では、和装小物をレンタルする際に期待できる3つのメリットもあわせて解説していますので、ぜひご覧ください!
着物の小物をレンタルするメリット
はじめに、和装小物をレンタルする3つのメリットについてご紹介します!
やはり振袖や袴のレンタルと同じように、コスト面や手入れ面の気軽さが購入するよりも優れています!
メリット1:購入と比べて安い!
和装小物も着物と同様に、良いものを買おうとすると値段が張ってしまいます。
さらに草履やバッグ、髪飾りなど、用意しなければならない和装小物もたくさんありますよね。また、女性の成人式や卒業式であれば、小物代に加え、メイクやヘアセット代もかかってしまいます。
そんな時に小物レンタルであれば、購入に比べて必要なものを安く揃えられるのが最大のメリットだと言えるのではないでしょうか!
メリット2:さまざまな種類の中から選べる!
レンタルサービスには、着物に合わせた小物がたくさん用意されています!
バッグや髪飾りは、シンプルなものからゴージャスなものまでたくさん用意されているので、低コストで好みのものを選べるところが2つ目のメリットです!
メリット3:手入れや保管方法に困らない!
着物と同じく、和装小物も手入れや保管方法についてしっかり考える必要があります!さらにカバンや髪飾りは大きいので、クローゼットや押し入れのスペースを多く取ってしまうんですよね。
しかしレンタルサービスを利用するのであれば、使った後は返却するだけ!
このように保管について頭を悩ませる必要がないのも、和装小物をレンタルするメリットに挙げられます!
着物・小物セットでレンタルしたいなら【きものレンタリエ】
「きものレンタリエ」は、九代続く老舗呉服店が運営する着物レンタルサービスです!きものレンタリエでは、良質な着物をオンラインで予約でき、遠方の人でも宅配サービスを用いて着物を楽しめます!
きものレンタリエでは着物を含め、小物や着付けに必要なものがすべて揃ったセットレンタルに対応しています!カバンや草履の種類も自分で好きなものを選べるので、着物について詳しくない人にもおすすめのサービスです!
また着物レンタリエでは、成人式の振袖や卒業式の袴のほかに、訪問着や色留袖、産着なども借りられるところが魅力的。
さまざまなシーンで必要になる着物を、お手頃価格でフルセットレンタルできるので、和装をセットでレンタルしたい方はぜひチェックしてみてください!
▼ きものレンタリエのサービス内容
レンタル費用 | 産着3,400円~ 訪問着・留袖9,800円~ 袴9,900円~ 振袖14,500円~ |
---|---|
送料 | 往復送料無料 |
レンタル期間 | 3泊4日 ※振袖・七五三キッズ着物 7泊8日 |
利用シーン | 結婚式、お宮参り、卒業式、成人式、七五三 |
着物の種類 | 産着、七五三、フォーマル着物、訪問着、色留袖、黒留袖、振袖、袴 |
小物だけレンタルしたいなら【楽天市場】がおすすめ!
日用品からコアな嗜好品まで揃う大手オンラインショッピングサイトの「楽天市場」でも、和装小物のレンタルが可能です!
着物自体はあるけれど、和装小物がない、あるいは状態が悪くなっているということもあるかと思います。
楽天市場には、さまざまな着物専門店がレンタル小物を掲載しているのできっと好みのものが見つかるはず!ぜひ楽天市場をチェックしてみてください!
▼ 楽天市場のサービス例
ショップ名 | 着物レンタル「マイセレクト」 |
---|---|
レンタルアイテム | |
レンタル費用 | 5,980円 |
送料 | 送料無料 |
レンタル期間 | 3泊4日 |
※楽天市場はショップによってサービス内容が異なるので、各ショップのサービス内容をよくご確認ください!
小物をレンタルする際の注意点とは
注意するべき点は、基本的に着物自体やフルセットレンタルと同じです!
また利用するレンタルショップによって細かいルールは異なりますので、詳しくは利用するショップの「ご利用時の注意点」や「よくある質問」などを確認してくださいね!
ポイント1:レンタル前
和装小物をレンタルする前に、小物が何日前から予約可能なのかあらかじめチェックしましょう!多くのショップで、予約は2週間以上前と期間を設定しています。
借りようと思ったときにはもう予約が締め切られていた、或いは借りたいものがレンタル中になっていた、ということもあるかもしれません。
自分が気に入ったアイテムを借りられるよう、予約や下見は早めに行いましょう!
ポイント2:レンタル中
レンタル中は丁寧に扱い、故障や破損、紛失に気をつけましょう!
通常のクリーニングであればレンタルショップが負担している場合がほとんど!しかし、悪意のある過失や、修理や掃除不可能な汚れをつけてしまったときは、弁償しなければなりません!
またレンタルショップによっては、「レンタル保証」を用意しているところもあります!ショップによって保証内容は変わりますが、万が一和装小物や着物を傷つけた際に、所定の金額内であればショップ側が保証するというもの。
不安がある人は、ぜひ活用してみましょう!
ポイント3:返却時
和装小物は利用日の当日か翌日までに返送手続きをする必要があります!返送に使う段ボールや貸出バッグ、伝票などの準備をあらかじめ済ませておくとスムーズに行えるでしょう!
返却時は直接郵便局や運送業者の営業所に行くほかに、自宅に集荷に来てもらう選択肢もあります!自身にとってより都合のよい方法を選べるとよいですね。
また使うかわからないのに買うのはもったいない!
近年では、「着物は親のお下がりを着るけれど、小物は流行に合わせたオシャレなものがいい」というニーズに応えて、多くの着物レンタルサービスから和装小物のみのレンタル用商品が提供されるようになりました!
和装小物はひとつひとつ単体で見るとそこまで高くありませんが、すべて買おうと思うとやはり値段が張ってしまいますよね。
また使うかどうかもわからないため、購入するよりもレンタルするほうがお得なケースが多いと思いのではないでしょうか!
フルセットレンタルなら老舗呉服店運営で高評価のきものレンタリエを、和装小物ならさまざまなレンタルショップが並ぶ楽天市場をぜひチェックしてみてくださいね!