子どもの卒業式に参加する時は、スーツを着用する必要があります。しかし、出産を経てライフスタイルも変わり、今の自分にはどのようなスーツが似合うのかわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、卒業式のスーツ選びに悩んでいる40代女性に向けて、スーツ選びのポイントやマナー、おすすめのスタイリングについてご紹介します。
気になる体型をカバーするためのアイテムも多数紹介しているので、ぜひご一読ください。
卒業式スーツ選びのポイント&マナー
はじめに、卒業式のスーツ選びで気を付けたいポイントやマナーについて解説します。
スーツ選びのポイント
卒業式のスーツは、自分の体型や年齢に合ったものを選ぶことが大切です。
例えば膝上のスカートは、アイテムの持つフレッシュさと40代女性が持つ大人の女性の落ち着いた魅力とがマッチせず、ちぐはぐな印象になる可能性があるため、避けるとよいでしょう。
そのほか、コンプレックスや布で隠したい部分がある場合は、体型カバー力の優れたアイテムを用いることも効果的です。
また、子どもが小学校を卒業したばかりの場合、まだ中学校や高校、大学の卒業式などに参加する機会があります。
将来参列する予定の卒業式でも同じスーツを着回そうと考えている場合は、年を重ねても着やすいデザインのものを選ぶ必要があります。
スーツ選びのマナー
卒業式の主役は、子どもたちです。そのためスーツを選ぶ際は、目を惹くような派手な色やデザインのものを避けましょう。
おすすめの色は、上品な印象のあるネイビーや、シンプルなブラック、明るい印象のあるライトグレーです。
服のデザインは、レースをふんだんにつかったスカートやブラウスを避け、シンプルな物を選びましょう。
合わせるアクセサリーは、シンプルなパールネックレスに留め、華やかさに欠けると感じる時は、小ぶりなブローチやコサージュをつけるとよいでしょう。
おすすめのスカートスタイル

スカートスタイルは、太もも周りをカバーしたい女性におすすめです。
お腹周りが気になる人は、ハイウエストスカートを選ぶと良いでしょう。ふくらはぎが少し見えるくらいの丈のスカートは、軽やかな印象で履くことができます。
おすすめの素材はツイードです。ツイード生地を用いたスーツはシンプルでありながら表情が豊かで、おしゃれに見せることができるでしょう。
また、卒業式だけでなく、入学式や授業参観などの行事でも着用できるので、1着のスーツを長く着たい方にもおすすめです。
おすすめのパンツスタイル

スカートが苦手な女性や、ふくらはぎも隠してしまいたい女性には、パンツスタイルのスーツがおすすめです。
ジャケットと羽織るとフォーマルな印象になるだけでなく、二の腕周りなども自然に隠せます。
ボトムスは、自分の体型や骨格に合わせて選びましょう。
ウェーブタイプまたはストレートタイプの方はテーパードパンツが似合います。ナチュラルタイプの方は、ゆったりとしたワイドパンツを美しく着こなせるでしょう。
ジャケットとボトムスの色を変えて着るのもおしゃれです。ブラウスは、オフィスカジュアル系の物がよく似合います。
おすすめのワンピーススタイル

ワンピーススタイルは、スーツが硬すぎると感じる女性や、スカートによるお腹の締め付けが苦手な女性におすすめです。
ワンピースを着用する際は膝下丈を心がけ、細すぎないデザインのものを選びましょう。
ワンピースは体にぴったり合う物よりも、ややゆとりのあるアイテムのほうが綺麗な印象になります。
ワンピースは、デザインや色次第で若すぎる印象になってしまう場合があります。
色は上品でフォーマルな印象のあるネイビーがおすすめで、丈の短いジャケットなどと合わせてもよいでしょう。
フリルやレースは最小限に留め、軽い印象になりすぎないように気を付けてください。
ワンピーススタイルは首元が寂しくなりがちなので、ネックレスやブローチなどを有効活用してくださいね。
まとめ
卒業式のスーツは、自分の体型や年齢に合わせ、コンプレックスをカバーできるスタイルを選びましょう。
お腹周りが気になる方はハイウエストのスカートやワンピース、足全体が気になる方にはパンツスタイルがおすすめです。
二の腕が気になる方や、反対に痩せなどの理由でシルエットが心細く見える人は、ジャケットを羽織ってみてくださいね。
もし着れるスーツを持っていない、持っているスーツが合わない・気に入っていないと感じている人は、スーツのレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
ファッションレンタルの「Cariru」や「DMMいろいろレンタル」、「Brista」などでは、仕立てのよい上質なスーツを低価格で借りられます。
着用した後はそのまま返送すればよいので、クリーニングや保管の手間もかかりません。
卒業式は子どもにとっての晴れ舞台ですが、母親にとっても子どもの成長を実感できる特別な日です。ぜひお気に入りのコーディネートで、素敵な1日をお過ごしください。