結婚式にお呼ばれしたときは、ドレスだけでなく靴のマナーにも気をつけたいものです。
ドレスに合わない靴を選んでしまったり、お呼ばれのマナーに反したものを身につけてしまったりしないように、しっかりとチェックポイントをおさらいしてみましょう!
この記事では、結婚式にお呼ばれした際に履きたい靴のマナーや選び方を解説します。普段ヒールを履かない人や良いモノを選びたい人に向けて、記事の最後にはおすすめのレンタルサービスもご紹介するので、ぜひご一読くださいませ。
結婚式の靴・ヒールのポイントは?
では、はじめに結婚式の靴やヒールのポイントについておさらいしてみましょう。
結婚式の靴のマナー
結婚式のお呼ばれで履いてはいけない靴はブーツ、オープントゥ、スニーカーの3点。
ブーツやスニーカーはお祝いの場に似合わないカジュアルなアイテムなため、避けるようにしましょう。また、結婚式の場で爪先が見える靴というものは、非常に縁起が悪いものだと言われています。「つま先」のワードが「妻先」つまり「妻が先立つ」という言葉を連想させるからだと言われています。
結婚式の靴の選び方
結婚式の靴を選ぶときは、「爪先が隠れるパンプス」「3cm以上の細いヒール」「光沢感のある素材」の3点を意識してみましょう。
ヒールは高いほうが女性の魅力を引き立ててくれますが、苦手な人は無理をしなくてもOK。子連れで参加するお母さんや、普段はスニーカーやブーツに慣れている人などは、無理せずローヒールでお祝いの席を楽しみましょう。
またパンプスの色選びはドレスのルールと少し違います。お呼ばれさんが花嫁と同じ白色を使ってはいけませんが、靴に白を合わせても構いません。
ベージュや黒、シルバーのヒールを選ぶとドレスとの相性もいいでしょう。
結婚式の靴は買うよりレンタルがおすすめ
結婚式のドレスにふさわしいパンプスを選ぼうとすると、どうしても高くなってしまいますよね。ご祝儀やドレスの準備にもお金がかかるのに、普段遣いが難しいパンプスとなると、無駄な出費はできる限り避けたいところ……。
そんなときは、購入よりもレンタルサービスの利用がおすすめ!

結婚式の靴をレンタルするメリットとデメリットを下記にまとめましたので、チェックしてみましょう。
結婚式の靴をレンタルするメリット
結婚式の靴をレンタルする主なメリットは2つ。
メリット1 :いろんなデザインが楽しめる
1つ目は、いつもと違うデザインを楽しめることです。普段はカジュアルテイストの服や、クール系・モード系な色を好む女性は多いと思います。
そんななかでも、お祝いの場に相応しい明るく元気な色合いやデザインを積極的に選べるのは嬉しいポイントですよね。
メリット2 :収納スペースが節約できる
また、普段の自分とは違うテイストの靴を選んでも、結婚式後にクローゼットのなかで無駄になることがないのも魅力的。金銭も保管場所も節約できるのも、レンタルするメリットです。



年数回しか履かないヒールを保管するスペースがもったいないですよね。
結婚式の靴をレンタルするデメリット
しかし、かならずしもレンタルが全ての面で優れているというわけではありません。いくつかデメリットがあるのも事実なのです。
デメリット1 :数に限りがある
1つ目のデメリットは、あたりまえのことですがレンタルサービス内にある靴しか選べないこと。結婚式シーズンになると、人気ブランドや可愛いデザインのものは貸し出し中になっていることもしばしば。心の底から気に入る見た目のものに出会えるかどうかは、借りてみるまでわからなかったりするんですよね……。
デメリット2 :サイズ選びが不安
2つ目のデメリットはサイズ選びに不安が残ることです。基本的にレンタルサービスはオンライン上で靴を決め、後日郵送してもらう仕様になっています。靴はブランドやアイテムによって少しずつ形が違うので、「普段と同じサイズのものを選んだのにスカスカ!」なんてこともあるかもしれません。
結婚式用の靴をレンタルするなら「cariru」
お呼ばれ用の靴をレンタルしたい!そんなときは『cariru』の利用をおすすめします。
cariruとは
cariruとは、株式会社cariruが運営するドレスレンタルサービスです。利用シーンは結婚式や二次会などがメインで、ドレスやスーツ、ワンピースなどを中心に商品を取りそろえています。
レンタル価格はレンタルする商品によって異なりますが、DIANAの靴が2,980円から借りられるとのこと。かなりリーズナブルなのではないでしょうか?
cariruのポイント
cariruのおすすめポイントは主に3つ。
ポイント1 :安心プラン
一つ目はあんしんプランがあることです。あんしんプランに加入することで、不慮の破損や汚損を保証してもらえます。修復不可能なキズがついてしまった際も、あんしんプラン未加入時よりも賠償負担金額が減額されます。
ポイント2 :取扱いアイテム豊富
二つ目のポイントは、cariruでは靴以外にも小物やマタニティドレスやスーツのレンタルが可能な点。一つのサービスでトータルコーディネートを完成させられるのはとても便利ですよね。
▼取り扱いバッグの例
ポイント3 :サイズが詳細
3つめのポイントは、靴のサイズ紹介が詳細な点です。靴はモノによってサイズが違うので不安ですが、cariruでは「23.5~24cm」や「24~24.5cm」のように細かく分類されており、ヒールの高さや最大幅についても明記されています。
結婚式の靴はレンタルでお金もスペースも節約しよう♪
パーティ用の靴は購入してもなかなか普段使いができませんよね。かといって、プチプラアイテムを使うのは避けたいところ……。そんなときは、DIANAやAimerなどの有名ブランドシューズを2,000円台から借りられる『cariru』をチェックしてみてくださいね。